宮崎県の北部に位置する延岡市。延岡市は、五ヶ瀬川・大瀬川をはじめとする五ヶ瀬川水系の川が流れ、昔から「水郷延岡」として知られており、秋になると架設される「鮎やな」が秋の風物詩となっています。
延岡の鮎やなは、300年以上の伝統を誇り、川原で鮎を焼く風景は環境省が選定する「日本かおり風景百選」にも選ばれ、延岡市民の心の原風景とも言えます。
皆様にも馴染みの深い魚である鮎ですが、延岡では江戸時代より地域の特産物として贈答品に用いられていました。800年前には宇佐神宮にも奉納された記録が残っています。随筆家の佐藤垢石は「延岡の鮎は味、香り、姿まで日本一」とコメントし、絶賛していました。
「鮎やな」とは、秋になると産卵のために河口付近まで下り産卵する鮎の習性を利用し、竹で作った落テ簀(おてす)に誘い込む伝統的な漁法です。やな漁自体は全国でも散見できますが、川幅が100mを超える箇所に設置される壮大なスケールや、旭化成の工場の煙突が見えるほどの都市部に架設される点においては、他に類を見ません。
★パンフレットのダウンロードが可能です
・表面:
ダウンロード
・裏面:
ダウンロード
◆関連リンク
・
延岡観光協会ホームページ
・
延岡観光協会Facebookページ
・
味処 国技館ホームページ
・
味処 国技館Facebookページ
(Facebookページはいずれもアカウントが無くても閲覧可能です)
イベント概要
◆開催期間 2019年10月1日(火)~12月1日(日)
◆延岡水郷鮎やなのお食事処
・かわまち交流館
・あゆ処「国技館」
・天然鮎処「華月柳」
・川水流鮎やな場
※各店舗の営業時間等の詳細はパンフレットにてご確認ください
PR動画
◆延岡水郷鮎やな 空撮 2015
日程 |
2019年10月1日(火)~12月1日(日) |
開催場所 |
水郷延岡 鮎やな |
交通アクセス |
|
お問い合わせ |
延岡観光協会
電話番号:0982-29-2155
|
関連ページ |
|