須恵器は、古墳時代中期に朝鮮半島よりもたらされた焼き物で、その生産には、轆轤(ろくろ)の使用や、窖窯(あながま)の採用による還元焔焼成(かんげんえんしょうせい)など、専門的な技術が必要です。
宮崎県域では、古墳や集落遺跡から初期段階の須恵器が出土していますが、その生産遺跡は確認されておらず、8世紀中頃から生産が開始されています。
本展示会では、これまで取り上げられることの少なかった宮崎県域でみつかっている4箇所の古代須恵器窯跡群を中心に、その窯跡の特徴や製品流通の概要について紹介します。
★チラシのダウンロードが可能です
・表面:
ダウンロード
・裏面:
ダウンロード
・令和2年度行事予定表:
ダウンロード
◆関連リンク
・
宮崎県立西都原考古博物館ホームページ
・
宮崎県立西都原考古博物館内ミュージアムショップInstagram
・
宮崎県立西都原考古博物館Facebookページ
・
NPO法人iさいと 西都原考古博物館運営支援事業事務局Facebookページ
(Facebookページはいずれもアカウントが無くても閲覧可能です)
イベント概要
◆開催日程 2020年4月18日(土)~6月14日(日)
◆休館日 月曜(国民の祝日と重なる時は翌日)/祝日の翌日(土日祝の場合を除く)
◆開館時間 9:30~17:30(最終入館 17:00)
◆開催場所 宮崎県立西都原考古博物館
◆入館料 無料