古事記の「記」、日本書紀の「紀」を合わせて「記紀」(キキ)と呼びます。
古事記は、今から約1300年前の奈良時代に編さんされた、現存する日本最古の歴史書です。「国生み」「天孫降臨」などの神話にはじまり、神武天皇から第三十三代推古天皇までの事績が記されています。
日本書紀も今から1300年前に編さんされ、神話から日本国成立までの歴史を記しています。
宮崎県では、古事記の編さんから1300年にあたる平成24年(2012年)から、日本書紀編さん1300年にあたる令和2年(2020年)までの間、「記紀編さん1300年記念事業」として、官民一体となって記紀・神話・神楽の魅力を発信しています。
その一環として、神話の源流を巡る観光プログラム『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』が開催されます!
「キキタビ(記紀旅)」に協力されている宮崎県内14社の神社にて御朱印を拝受すると、記念御朱印をいただくことができます。また「キキタビ(記紀旅)パンフレット」と「キキタビ(記紀旅)オリジナル御朱印帳」の配布が実施されます。
この機会に宮崎で「神話の源流」を体感してみませんか。
◆関連リンク
・
「ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)」特設サイト
イベント概要
◆開催期間 2020年7月23日(木)~10月31日(土)
◆開催内容
・キキタビ(記紀旅)記念御朱印の授与(記念御朱印はエリアごとに6種類あり)
・「キキタビ(記紀旅)パンフレット」「キキタビ(記紀旅)オリジナル御朱印帳」配布
開催場所
①「国生みの物語」エリア
・
江田神社(宮崎市)
・
東霧島神社(都城市)
②「天岩戸の物語」エリア
・
天岩戸神社(高千穂町)
③「天孫降臨の物語」エリア
・
高千穂神社(高千穂町)
・
霧島岑神社(小林市)
・
霧島東神社(高原町)
④「木花開耶姫の物語」エリア
・
都萬神社(西都市)
⑤「海幸・山幸の物語」エリア
・
青島神社(宮崎市)
・
鵜戸神宮(日南市)
・
潮嶽神社(日南市)
⑥「神武天皇の物語」エリア
・
立磐神社(日向市)
・
都農神社(都農町)
・
宮崎神宮(宮崎市)
・
狭野神社(高原町)